【第72回】新春ご利益パワースポット:御岳山ハイキング

IMG_7590

■タイトル:新春ご利益パワースポット:御岳山ハイキング
■交通・ルート:
◎JR御嶽駅-(バス)ケーブル下-(徒歩)滝本駅-(ケーブル)御岳山ケーブル駅
◎スタート:御岳山ケーブル駅(御岳平:831m)
◎中継地点:馬場家御師住宅
◎中継地点:神代ケヤキ
◎中継地点:門前商店街
◎中継地点:武蔵御嶽神社(御岳山頂:929m)
◎中継地点:鳥居
◎中継地点:日の出山頂(902m)
◎中継地点:日の出山ハイキングコース入口
◎中継地点:熊野神社
◎ゴール点:つるつる温泉
◎(バス)JR武蔵五日市駅
■歩行距離:約7.0キロメートル(約3時間 ※食事時間を除く)
■歩数:約14,000歩(実測値)
■想定消費カロリー量:約700キロカロリー(100歩約5キロカロリーとして計算)
■今回のご褒美:つるつる温泉でお肌ツルツル


より大きな地図で 御岳山ハイキング を表示

自分のオリジナルルートをスマートフォンのマップアプリで自動作成して楽しむのが「スマスリウォーク」。さて2014新年最初のウォークは、関東近郊での初詣パワースポット登山ということで、御岳山(みたけさん)をご紹介したいと思います。

So-netの「国内旅行・ツアー」や、「クラブツーリズム」の「年末年始ツアー」「秋から始める登山教室」「ウォーキング・ハイキング登山の旅」なども参考ください。

「御岳山」は古くから霊山と崇められた信仰の山。山頂には紀元前90年崇神天皇が創建したと伝わる武蔵御嶽神社があり、ここまでの参道には門前商店街や20数件の宿坊が今でも多く残っています。山岳信仰、修験道の中心として、鎌倉の有力な武将たちの信仰を集め、魔除け、火難除け、延命、長寿、子孫繁栄の神として栄えたようです。

そしてここが東京都であることが、都民はもとより、関東に住む者にとっての心のよりどころである証しではないでしょうか。

今回はポピュラーなハイキングコースとして人気の高い、御岳山の山頂の武蔵御嶽神社を参拝した後、日の出山を経由して奥多摩随一の美肌湯が自慢の「つるつる温泉」に向かうコースを選んでみました。みなさんの体力に応じて、登山はケーブルカーやリフトを利用したり、日の出山には向かわず、参拝のみにするなど自由に組み合わせるのも楽しいですよ。では早速スタートしましょう。


御岳山へは、JR青梅線の御嶽駅を下車し、駅前のバス停からケーブル下行きに乗って約15分でケーブル下バス停に到着。ここから5分歩くと「滝本」というケーブル駅に。ここからは歩いて山頂まで登ってもいいですし、ケーブルを使って眺めを楽しむのもOK。私はケーブルを使いました。


ケーブルカーの終点が「御岳山(ケーブル)駅」。ここを御岳平(標高831m)と言うそうです。すでにとても良い眺めです。今回のウォーク距離はここを出発点にしてあります。


ケーブルカーでお手軽に登っちゃったと思ったら大間違いです。ここから山頂の神社までは約100mの高低差がありますから、参拝するまでには楽しいトレイルが待ってますよ。


実はここからさらにリフトや徒歩で上ると「展望食堂」で絶景が見られるそうなんですが、今回は神社に参拝するため、こちらには行きませんでした。


このあたりは山の中腹と言え、紀元前から栄えていたという門前町ですから、歴史的なものがいくつか見られます。その一つが、いまなお藁ぶき家屋を保つ「馬場家御師住宅」です。ここには代々武蔵御嶽神社の御師(神職)を世襲されてきたということです。今回はちょっと雪も積もって風情豊かな趣きを魅せてくれました。


その先の坂を上って行くと、樹齢1000年とされるケヤキの大木「神代ケヤキ」があります。昭和3年に国の天然記念物に指定されています。


そして門前商店街。6つの茶屋が食べ物やお土産を準備してくれています。中でも一番先の左側にある「寿屋」さんは作家の浅田次郎さんゆかりの茶屋だそうです。看板がレトロです。


私はこのあと参拝を済ませた後、日の出山に向かう前にここの「亀屋」さんでかつ丼を食べたのですが、ものすごくおいしかったです。よく観光地でカレーライスやかつ丼を食べると少々がっかりな味がありますよね。ここは全く違います。さすが都内笑。


さて急な石段を登ると大鳥居になります。


大鳥居の前の隋身門を越えたら、いよいよ神殿と思いきや、さらに石段がそびえています。けっこう良い運動です。先に銅鳥居が見えますね。これがケーブル上から3つめの鳥居、ケーブル下からだと4つめになりますね。


さらに石段を上ります。すると神社の社の前にいる狛犬がようやく見えてきました。


ついに「武蔵御嶽神社」に到着です。ケーブルカー駅より約30分。けっこうありました。今年も一年家族ともども健康でいられますようにとお願いしました。神社ですから「2礼2拍手1礼」でしたね。伊勢神宮でもありましたが、鳥居を横切るときや参拝の際は帽子やサングラス・眼鏡などを取ることをお勧めします。


ちなみにここは「お犬様神社」なのを御存知でしたか? 日本武尊がこのあたりで道に迷われた時、白いオオカミが現れて導いてくださったという伝説から、御岳山の守り神が白狼(日本狼)となり、これが転じて愛犬祈願の場所となったそうです。今回も大勢の方々が愛犬とともに上っておられました。絵馬に描かれている模様も戌年でもないのに「お犬様」が描かれていますよ。


境内からの素晴らしい眺め。さあ、御岳山を制覇したあとは、次の日の出山に向かいましょう。


先ほどの商店街の先を右に下って行きます。


ところどころ雪が積もっています。でも歩けないほどではないです。


御岳山から約30分で、日の出山側から御岳山に入る際の一の鳥居に到着。ここからだんだんと険しくなっていきます。


心臓破りの石段登場!!これを抜けると休憩場所があります。


まわりは岩山です。


さらに上ります。これを抜ければ山頂も間近。


そして日の出山山頂に到着。御嶽神社から約1時間分かかりました。


こちらの眺めは360度の絶景なので、御岳山よりもいいです。


良く見ると、新宿副都心の高層ビル街や、スカイツリー、東京タワーなども見えます。


さて日の出山で目を楽しませた後は、体を楽しませる「つるつる温泉」にレッツゴー! 先ほど上ってきたところを少し降りて、尾根道を養沢方面に下ります。


なんとこの山道を自転車で上ってる御年輩の方・・・。最近トレイルライドも流行っているそうですが、すごいですね。


一気に下って行くので、こっちもすごいです。


尾根道を出ると、日の出山ハイキングコースの入口に到着。ここまで山頂から約1時間。


ここからは舗装道路を下ります。つるつる温泉まであと1.5キロ。


ということでついに到着しました。「生涯青春の湯・つるつる温泉」。日の出山頂から約1時間30分。


ここでゴール、お疲れ様でした。これまでのトレイル疲れをつるつる温泉で癒しましょう。ちなみにこの奥多摩の山間部から湧き出る温泉は、入りながら体を手でこすってみると、本当につるつるしちゃいます。温泉の成分の中に、つるつるするものが入ってるんですよ。でも温泉から出たあとにぬるぬるするなんてことはありませんからご安心を笑。

新春ご利益パワースポット:御岳山ハイキング、いかがだったでしょうか。新春の初登頂ということで御岳山と日の出山に行ってみましたが、ここは春先の新緑や秋の紅葉など1年中楽しめる場所です。都内から気軽に行けるのも便利ですので、ぜひみなさんもトライしてみてください。

「視覚を刺激」し、老化防止に打ってつけのスマートフォンでスリムアップウォーキングは、運動からだけでなく、心からもスリムにしてゆきます。では次回のスマスリウォークでまたお会いしましょう。