【第75回】早春ゆる山めぐり:鎌倉・六国見山ハイキング

IMG_7611

■タイトル:早春ゆる山めぐり:鎌倉・六国見山ハイキング
■交通・ルート:
◎スタート:JR大船駅
◎中継地点:常楽寺
◎中継地点:多聞院
◎中継地点:高野の切通し
◎中継地点:高野台バス停~高野台側登山口
◎中継地点:六国見山(展望台)(標高147m)
◎中継地点:稚児の墓(塚)
◎中継地点:明月院側登山口
◎中継地点:明月院
◎ゴール点:JR北鎌倉駅
■歩行距離:約5.2キロメートル(約1時間40分)
■歩数:約8,600歩(実数)
■想定消費カロリー量:約430キロカロリー(100歩約4キロカロリーとして計算)
■今回のご褒美:風花のうさぎ饅頭


より大きな地図で 鎌倉六国見山ハイキング を表示

自分のオリジナルルートをスマートフォンのマップアプリで自動作成して楽しむのが「スマスリウォーク」。今年の東京地方は2月にも拘らず数十年ぶりの大雪が2週にわたって降り、まだまだ早春とは言い難い空模様です。でも早春をイメージして今回も鎌倉のゆる山ハイキングをご紹介します。

鎌倉周辺のハイキングコースは、これまでも主な4つのコースはすべて紹介してきているんですが、まだまだ隠れたコースがあるんんですね。今回は大船駅から北鎌倉に広がる「六国見山森林公園」一帯をハイキングするコースです。

So-netの「国内旅行・ツアー」や、「クラブツーリズム」の「ウォーキング・ハイキング登山の旅」なども参考ください。

「六国見山森林公園」は鎌倉市が制定する6.9haにおよぶ森林公園。その中心になるのが六国見山(標高147メートル)で、かつて山頂から六つの国、相模、武蔵、伊豆、上総(かずさ)、下総(しもうさ)、安房(あわ)のすべてが見渡せるとしてこの名が付いたそうです。ちなみに六国見山は、大平山、十王岩とともに鎌倉三峰とも呼ばれているそうです。

とにかくこのあたりはゆる山の宝庫なんです。とこういう話をすると鎌倉幕府がなぜここに建てられたのかなんて話をしたくなっちゃいますが、これはまたの機会に・・・。

またガイドブックなどによれば、北鎌倉駅から円覚寺側からの登山口から上るコースを紹介しているものが多いようですが、今回は大船駅から「鎌倉景観100選」にも選ばれている知る人ぞ知る「高野の切通」を通って「高野台側登山口」がら上るコースをご紹介します。それでは早速スタートしましょう。

1.IMG_2781.jpg
まずはJR大船駅の南口改札を出て東口側に出ます。

2.IMG_2784.jpg
中央病院に向けて商店街をすすみます。

3.IMG_2794.jpg
その先を少し裏道に入ったところに最初のポイントの常楽寺があります。市の有形文化財にしてされている由緒ある寺です。

4.IMG_2806.jpg
市道に出て常楽寺交差点を越えてコースを進むと、次のポイント多聞院。

5.IMG_2809.jpg
この先の「熊野神社」の境内を通って再び市道に出ると、トンネルの前。ここから注意!地図を見てもさっぱりわからない。

6.IMG_2811.jpg
なんと、トンネル直前のフェンスの脇の奥の細道を入って行くと・・・。

7.IMG_2812.jpg
あら不思議、「高野の切り通し」に通ずる秘密の道。ここはトンネルの上。

8.IMG_2813.jpg
そしてこれが知る人ぞ知る「高野の切り通し」。とにかく鎌倉周辺には、外敵から幕府を守るために、あらゆる場所にこのような「切り通し」があります。三方を山に囲まれた幕府への陸路の入口になっていたということです。

9.IMG_2820.jpg
続いて大船高校グラウンドをぐるっと迂回して行くと、住宅街の中のロータリー、高野台バス停があります。

10.IMG_2824.jpg
ロータリーを横切って階段を上がって高台に進み、右(南)の行き止まりのほうに進むと、六国見山の高野台側の登山口があります。ここまで約40分。

11.IMG_2828.jpg
このあたり一帯が「六国見山森林公園」。綺麗に整備されているので安心して登れます。

12.IMG_2832.jpg
あっという間に約10分くらいで頂上付近まで上っちゃいます。

13.IMG_2836.jpg
展望台に到着。相模湾が一望できる素晴らしい眺めです。

14.IMG_2840.jpg
反対側には、横浜の高層ビル街が良く見えます。

15.IMG_2835.jpg
展望台には「富士塚」があります。碑には「浅間大神」と書かれていますね。ここから富士山が見えたということで、六国見山の最高峰といういうことなんでしょうが、もう少し南のほうが頂上だという説もあるようです。

16.IMG_2841.jpg
景色を堪能したら、下山します。稚児の墓(稚児塚)と書かれた木印を越えていきます。ここに
このあたりの富豪の娘を祀った宝篋印塔の一部(稚児塚)があるそうなんですが、見逃しました。

17.IMG_2843.jpg
細い尾根道を下ります。少し行くと分岐がありますが、分岐せずに直進。

18.IMG_2850.jpg
その先いったん舗装道路に出ますが、そちらに行かず金網フェンスに沿って直進。けっこう険しい下り坂。うっかりすると谷に落ちそう。

19.IMG_2857.jpg
ということで、頂上から約20分で明月院側登山口に出ました。何も標識なし。無縁仏であろ墓石が並んでいるところです。

20.IMG_2861.jpg
ここから市道をすすんで明月院に到着。一応最終ゴールは北鎌倉駅にしましたが、このあたりにはおしゃれな喫茶店がいくつもあるので、最後にお茶をして帰りましょう。ということでハイキングはこれで終了です、お疲れ様でした。

21.IMG_2864.jpg
今回のご褒美は、この界隈でおすすめの喫茶店「風花」で名物のうさぎ饅頭セット。残念ながら写真を撮るのを忘れて食べてしまったので、みなさんにはお店の写真で勘弁ください。

22.IMG_2866.jpg
早春ゆる山めぐり:鎌倉・六国見山ハイキング、いかがだったでしょうか。鎌倉にもまだまだ秘蔵のハイキングコースがあるんですね。早く暖かい春になって欲しいものです。

「視覚を刺激」し、老化防止に打ってつけのスマートフォンでスリムアップウォーキングは、運動からだけでなく、心からもスリムにしてゆきます。では次回のスマスリウォークでまたお会いしましょう。