【第78回】木の芽どきのゆる山めぐり:幕山ハイキング

IMG_3238b

■タイトル:木の芽どきのゆる山めぐり:幕山ハイキング
■交通・ルート:下車駅:JR湯河原駅
◎スタート:幕山公園バス停
◎中継地点:民芸館(公園管理事務所)
◎中継地点:湯河原梅林
◎中継地点:幕山(山頂625m)
◎中継地点:自鑑水
◎中継地点:南郷山(山頂610m)
◎中継地点:南郷山登山口
◎中継地点:湯河原カントリークラブ
◎中継地点:ミカン畑
◎ゴール点:五郎神社(鍛冶屋バス停)
■歩行距離:約7.3キロメートル(約3時間※ランチ休憩除く)
■歩数:約12,200歩(歩幅60センチとして計算)
■想定消費カロリー量:約610キロカロリー(100歩約5キロカロリーとして計算)
■今回のご褒美:温泉と地元海鮮料理にうっとり


より大きな地図で 幕山~南郷山ハイキング を表示

自分のオリジナルルートをスマートフォンのマップアプリで自動作成して楽しむのが「スマスリウォーク」。いよいよ春の訪れとともにハイキングシーズン到来。今月は木の芽どきのゆる山めぐりとしておすすめのハイキングコースをいくつかご紹介したいと思います。

So-netの「国内旅行・ツアー」や、「クラブツーリズム」の「ウォーキング・ハイキング登山の旅」なども参考ください。

今回はJR湯河原駅から少し入ったところにある幕山です。このあたりは梅林が有名なんですが、すでに梅のシーズンが3月で終えてしまっておりますが、春の木の芽どきハイキングコースとしてぜひ覚えておきたいコースの一つとして紹介させてください。それでは早速スタートしましょう。

1.IMG_3179.jpg
幕山にはJR湯河原駅から幕山公園行バスで約20分、ここ幕山公園バス停がハイキングのスタートポイントとなります。

2.IMG_3188.jpg
バス停から少し上っていくと、民芸館と書かれた公園管理事務所に到着。

3.IMG_3189.jpg
トイレや飲料水の補給などを済ませたら横の石段から梅林に入っていきます。

4.IMG_3196.jpg
登ってすぐ、ここが山の斜面に広がる湯河原梅林です。

5.IMG_3198.jpg
残念ながら私の行った3月中旬でもすでに見ごろは終わっていましたが、まだ遅咲きの梅の花を見つけました。

6.IMG_3199.jpg
梅林を上っていくと幕山への登山口と書かれた立て札が見えてきます。なんとこのあたりは冬場のロッククライミングやボルタリングのトレーニング場として有名なんだそうです。この時期でもトップロープを垂らしてフリークライミング(ボルタリング)しているグループがいくつも見られました。

7.IMG_3216.jpg
その先の「梅林最高地点」ここからハイキングコースになりますと書かれています。ここまで上り始めて約20分。

8.IMG_3221.jpg
ここからかなり急な上り坂になっていきます。

9.IMG_3228.jpg
行けども行けども上り坂。準備運動してないと足が悲鳴を上げ始めます。ようやく幕山への方向指示看板を見つけても、あと15分だって!すでに登り始めてから50分が経過。

10.IMG_3234.jpg
幕山山頂にようやく到着。管理事務所から約1時間10分。単調な上り坂が続くので耐久力が勝負のゆる山です。ハワイのココヘッドを思い出します。

11.IMG_3235.jpg
頂上の標高は625m。一気に400m近く直角に上って来たんですね。景色は最高、真鶴半島が良く見えます。ここでランチにするか、このあとの南郷山まであと40分くらいなのでそこまで一気に行ってしまうか思案のしどころです。

12.IMG_3245.jpg
私は少し休憩したらすぐに南郷山向かいました。2.2kmと書かれています。真っすぐの下り道が続きます。これもけっこうきついです。足でストップしながら下ると、すねの筋肉がものすごく痛くなります。

13.IMG_3248.jpg
ここには幕山山頂の周回コースもあります。今回は大石ヶ平方面にすすみます。

14.IMG_3254.jpg
一気に下ると、その先杉並木に入ってきます。南郷山と大石が平の分岐。ここまで幕山頂上から約10分。

15.IMG_3257.jpg
杉林を抜けると、いったん舗装道路に出ます。ここを突っ切って行きます。先に「自鑑水」の指示看板あり。

16.IMG_3262.jpg
自鑑水に到着。杉林の中にぽかんと池が・・・。一年中水が枯れることがないことからそう名付けられたそうです。綺麗な池とは言い難い沼のような感じですが、山ハイキングでは大きな目印になります。ここまで下山始めて20分。

17.IMG_3266.jpg
一般のハイキングコースでは、再び先ほど突っ切った舗装道路に戻って道路を辿って南郷山に行くよう書いてあるものもありますが、自鑑水の先をそのまま森の奥へ道なき道で一気に頂上まで登りましょう。

18.IMG_3274.jpg
道なき杉林の中を進むとススキの道に出、少し進むと白銀林道分岐地点。自鑑水から約10分。

19.IMG_3285.jpg
そして幕山頂上から約40分、自鑑水から25分で南郷山の山頂に到着。標高610m。

20.IMG_3290.jpg
南郷山の頂上からも相模湾が良く見えますが、実は少し下ったところに絶景ポイントがあります。ちょっと降りたところの絶景ポイントからは初島はもとより、大島まで見えちゃってます。

21.IMG_3296.jpg
あとはただひたすら降りるのみ。春を感じさせるホトトギスの声が鳴り響きます。下山を始めて約10分で南郷山登山口到着。ここから少し舗装道路を歩きます。

22.IMG_3304.jpg
5分ほど行ったところから再び登山道に入ります。五郎神社バス停と書いてあります。このあたりからコースが少し荒れてきます。途中に大木が倒れている場所が何カ所かあります。気をつけてくぐりぬけてください。

23.IMG_3307.jpg
すると左側にゴルフ場が現れます。湯河原ゴルフ場です。フェンスも何もないのでゴルフボールが間違って飛んでくるかもしれません。お気を付けを笑。

24.IMG_3312.jpg
そして五郎神社に向かう舗装道路に出ます。ここまで南郷山頂上から45分。けっこうかかりました。

25.IMG_3319.jpg
湯河原の海岸もすぐそこまで見えてきます。ところがこの舗装道路がかなり続きます。途中はミカン畑が続きます。

26.IMG_3326.jpg
以前の吾妻山の帰りにも買いましたが、ここでも思わずミカンを買います。はっさくやみかんなどが5~6個入ってまたまた100円とかなんです。

27.IMG_3331.jpg
そして南郷山頂上から約1時間10分、最後の舗装道路に出てから約30分、五郎神社に到着です。ゴール、お疲れ様でした。ここが行きに下車した幕山公園バス停のひとつ前の鍛冶屋バス停です。

28.IMG_3336.jpg
木の芽どきのゆる山めぐり:幕山トレイル、いかがだったでしょうか。今回のご褒美は温泉です。湯河原と言えば温泉地。この五郎神社から約1.2Kmの距離にある日帰り温泉「ゆとろ嵯峨沢の湯」に立ち寄って行きましょう。

29.IMG_8170.jpg
温泉で汗を洗い流した後は、地元の新鮮な魚料理を存分に堪能。写真は嵯峨沢の湯名物海鮮丼。

「視覚を刺激」し、老化防止に打ってつけのスマートフォンでスリムアップウォーキングは、運動からだけでなく、心からもスリムにしてゆきます。では次回のスマスリウォークでまたお会いしましょう。