【第86回】夏のゆる山めぐり:高水三山トレッキング

IMG_4207

■タイトル:夏のゆる山めぐり:高水三山トレッキング
■交通・ルート:
◎スタート:JR青梅線・軍畑駅
◎中継地点:登山道入口
◎中継地点:高源寺
◎中継地点:高水山(759m)
◎中継地点:岩茸石山(793.3m)
◎中継地点:惣岳山(756m)
◎ゴール点:JR青梅線・御嶽駅
■歩行距離:約9.0キロメートル(約5時間)
■歩数:約18,000歩※実測
■想定消費カロリー量:約900キロカロリー(100歩約5キロカロリーとして計算)
■今回のご褒美:玉川屋さんで奥多摩名物のざるそば


より大きな地図で 高水三山トレイル を表示

自分のオリジナルルートをスマートフォンのマップアプリで自動作成して楽しむのが「スマスリウォーク」。梅雨も明けて、今年も猛烈な暑さの夏がやってまいりました。ちょっとお休みしてたゆる山トレッキングも再開。熱中症に気をつけながら今月もゆる山に励みましょう。

今回は奥多摩の入門山「高水三山」を登ります。JR青梅線の軍畑(いくさばた)駅から歩いて登り始められ、帰りも次の駅の御嶽(みたけ)駅に徒歩で到着できる、とても交通の便の良いコースです。

ただその間に、高水山(たかみずやま)、岩茸石山(いわたけいしやま)、惣岳山(そうがくさん)の3つの山を越えますので、いつもより少し長い道のりになります。山歩きで9キロというと地上で15キロ以上の体力消費となります。歩き慣れていない方は十分準備運動をしてから上ってください。それでは早速スタートしましょう。

01
青梅線・軍畑(いくさばた)駅には、新宿から中央線で乗り継いで1時間ちょっと。このあたりは、奥多摩一帯を治めていた三田氏と小田原・北条氏が激しく戦った場所だったことからこの地名が付けられたのだそうです。

02
まずは線路沿いに少し戻る感じで踏切を渡って進みます。

03
踏切を過ぎると舗装道路に出ます。ここを上っていきます。

04
なんと「国立奥多摩美術館」という工房があります。「作家・作品と観賞者のシンプルな結びつきを生む場を作る」ことをモットーに、有志のアーティストたちが随時展覧会を開催しているようです。

05
平溝通りに入ります。ここからひたすら川に沿って進んでいきます。だんだん山に入っていきます。

06
平溝橋を過ぎると、高水山登山道入口という看板。ここまで駅から約30分。

07
この先に高源寺。このあたりから上り坂が急になってきます。

08
道の突き当たりから登山口。このあたりもクマに注意の看板。今年はやたらと各地でクマが出没していますので、クマよけの鈴などは必須ですね。

09
ひたすら上ると、砂防ダムが見えてきます。この上まで石段を上ります。

10
ここから山の中に入っていきます。ここが最初の標識。軍畑駅から2.4キロ、約40分で来ました。高水山まではあと1.7キロだそうです。

11
丸太橋を越えて原生林の中を行くと、地面が濡れてきます。このあたり沢登りのようになっています。

12
高水山ハイキングコース9の看板。ここまで駅から約1時間。

13
さらに原生林が深くなっていきます。高水山まで1.1キロの標識を越えてさらに進むと、7合目と書いてある石柱。ここまでくるとかなりしんどくなってきます。小休憩をこまめに取って進みましょう。

14
駅から約1時間40分で、ハイキングコース7看板。いつもならこのくらいで頂上なんですが、今回は結構タフなコースです。

15
道が開けてきていよいよ頂上かと思いきや、ここが常福院。この裏手をさらに抜けていきます。

16
お疲れ様でした。第一のゴール、高水山頂上(759m)に到着です。ここまで軍畑駅から丁度2時間くらい。

17
高水山の頂上はベンチはありますが、景色の眺めはほとんどありません。小休止したら眺めの良い岩茸石山に早々と向かいましょう。

18
岩茸石山方面に進むと一気に急激な下り坂です。これを逆から上るのはさぞ大変でしょう。

19
それを過ぎて平坦な尾根道を歩いていくと視界が開けてきます。ここでも奥秩父の山々が素晴らしいのですが、この先の岩茸石山ではもっと良い景色が見られます。

20
高水山から約30分で岩茸石山山頂(793.3m)到着。

21
さきほどいた高水山も見えます。

22
そして奥秩父の山々。ここが高水三山の中でも絶景の場所。

23
目を楽しませた後は、最後の惣岳山に向かいましょう。ここも一気に急こう配の坂道。

24
岩茸石山から約30分でハイキングコース4看板。このあとが今回のコースの最大の難所。

25
登場しました、岩登り。これは自信のない方は迂回することもできます。私はせっかくなので鎖を伝ってアドベンチャーに挑戦しました。岩殿山ほどの長さはないので、あっという間に登れます。

26
ということで、最後の山、惣岳山の山頂(756m)に到着。岩茸石山から約45分でした。ここは特に景色も見れないので、小休憩してあとは下山です。ただ最後が御嶽駅まで3キロ近くありますので、ここで十分体力を養っておきましょう。

27
ただひたすら下ります。けっこう細くて滑りやすくなっていたりするので、ゆっくり一歩一歩進めていきましょう。

28
惣岳山を出てから約40分で沢井駅と御嶽駅の分岐。もちろん御嶽駅方面に行くのですが・・。

29
なんとここから再び上り坂・・・。えーうそでしょ。最後の力を振り絞って進みます。

30
惣岳山から約1時間20分でなんとかゴール直前の慈恩寺に到着。

31
そして惣岳山から約1時間30分で御嶽駅に無事到着。ゴール、お疲れ様でした。今回は3つの山を制覇するということで、少々長旅でした。

32
夏のゆる山めぐり:高水三山トレッキング、いかがだったでしょうか。今回のご褒美は、御嶽駅からすぐのところにある藁ぶき屋根が目印の「玉川屋」さんで奥多摩のおいしい水で作ったおそばはいかがでしょう。

33
とにかく水が美味しいです。この季節はアユの塩焼きや稚魚の天ぷらもあります。写真は稚魚の天ぷら。

「視覚を刺激」し、老化防止に打ってつけのスマートフォンでスリムアップウォーキングは、運動からだけでなく、心からもスリムにしてゆきます。では次回のスマスリウォークでまたお会いしましょう。