
■タイトル:都内銭湯めぐりウォーク:武蔵小山温泉・清水湯編 ■交通・ルート: ◎スタート:恵比寿東公園 ◎中継地点:目黒新橋交差点 ◎中継地点:目黒不動交差点 ◎中継地点:武蔵小山温泉 清水湯 ◎中継地点:インターナショナルスクール ◎中継地点:御門屋本店 ◎ゴール点:祐天寺駅 ■歩行距離:約6.7キロメートル(約2時間)※入浴30分込み ■歩数:約9,000歩※実測 ■想定消費カロリー量:約360キロカロリー(100歩約4キロカロリーとして計算) ■今回のご褒美:清水湯で温泉三昧 |
自分のオリジナルルートをスマートフォンのマップアプリで自動作成して楽しむのが「スマスリウォーク」。約1年前くらいからゆる山登山を続けて参りましたが、少し気分を変えて、改めてスマスリの原点に戻り、グーグルマップの無作為の地点を自動ルートで結ぶ「シティーウォークアドベンチャー」を再開してみたいと思います。
今回は、これまで一番行ってみたかった都内の銭湯「武蔵小山温泉・清水湯」をポイントに、都内のループウォークを試みます。
まずは、スマスリ本来の醍醐味である、自動ルート作成をしてみたいと思います。目的地の「武蔵小山温泉・清水湯」を地図の中心に置き、縮尺を25000分の1(2センチ500m)にしてみます。
ざっと半径3キロ前後にある駅をピックアップしてみると、恵比寿、大井町、洗足池、都立大、祐天寺あたりが目に付きます。ということで、今回は恵比寿ー武蔵小山ー祐天寺というV字コースに決めてみました。スタートまで戻ればループになっているので、これからもこういったループコースをいろいろ作っていきたいと思います。それでは早速スタートしましょう。
スタート地点はJR恵比寿駅を東側に出て、目黒川に面した恵比寿東公園にしてみました。公園でウォークする前の柔軟体操を十分に行ってから歩き始めましょう。
まず公園から恵比寿東口交差点を過ぎて、線路に沿って恵比寿ガーデンプレイスに向かいます。
ガーデンプレイスに当たったら、右折し、次の恵比寿南一交差点を左折。
すると山手線からいつも見えるあの赤いまん丸が付いた建物の「日の丸自動車学校」があります。
自動車学校の向かい側には、おしゃれな「コンプレックスユニバーサルファニチャーサプライ」という家具屋さん。ここを右折します。
ここでスマスリの醍醐味の一つである急な坂に出くわします。人間はなぜ坂を昇り降りするとわくわくするんでしょうね。斜度15%だそうです。名称が見当たらなかたのですが、そういう場合は「富士見坂」としておけば間違いないでしょう笑。
その先もまた、もひとつのスマスリ都内歩きの醍醐味、裏路地歩き。大都会の真ん中にあって、人っ子一人見かけない路地裏。こころが穏やかになります。
目黒区児童公園、保育園を越えて、オリックス目黒ビルに当たったら道なりに左へ出ると、そこが目黒新橋の交差点。
目黒通りの目黒新橋交差点を斜向かいに渡って、斜めに入って行きます。柳通りというそうです。このあたりにまたまたおしゃれなお店が並んでます。
チャムアパートメント (CHUM APARTMENT)は、言わずと知れた?タレント・ちはるがオーナーのカフェだそうです。アメリカンな建物の中で、美味しいコーヒーと味わいあるイタリアンがいただけます。
山手通りに出ると、そこが目黒不動交差点。交差点を渡って紀伊国屋書店本店ビル横から不動尊参道を入ります。
参道を進むと通称「たこやくし」のたこ薬師成就院(http://www.jyoujyuin.jp/)があります。悪いものは何でも吸い取り、福を吸い寄せるということなので、お参りして進みましょう。
参道には欠かせない鰻屋さん。目黒不動尊の名物うなぎと言えばここ「にしむら」です。向かい側にも昔ながらのとうふやさん「越川」。
都内有数の森林地区である「林試の森公園」横を通りすぎれば、あとは直進のみ。
お待たせしました。目黒区の銭湯の中でも唯一天然温泉が2種類湧き出ているという「武蔵小山温泉・清水湯」に到着です。
ここまで約1時間。なんと清水湯は露天やバブルバスなどがあるいわゆるスーパー銭湯で、かつ天然温泉にもかかわらず、入浴料は大人450円。いきなり行ってもタオル50円で借りられます。ちなみに温泉は「黒湯」と「黄金の湯」があり、神経痛、筋肉痛、関節痛などに効能があるそうです。
都内の天然温泉を十分堪能したら、さあここからはループウォークの折り返し。清水湯のすぐ手前の後地交差点を左折して、祐天寺駅に向かいます。
すぐにあるのが、創業百年を誇る老舗の米本舗「清水屋」さん。独自に目利きしたお米が多数用意されているのと、日本酒を中心にした珍しいお酒も置いてあります。
都立小山台高校を越え、小山台小学校を過ぎて少し行くと左手にインターナショナルスクール。ここを右折します。
ヤマハピアノの看板を通りすぎ、目黒緑道の分岐も直進。そして東京学園高校を越えましょう。
すると目黒通りに出ます。向かい側に揚げまんじゅうの「御門屋」さんの本店があります。直進なのですが渡れないので、右に少し行って横断歩道を渡ります。
ここからお楽しみの、割と狭い路地が続きます。子供の声が聞こえるなと思ったら、横に油面公園がありました。
仲町2丁目交差点を越えて、その先で突き当たったらそこが仲町通り。あともう少し。コンクリの家を目印に直進。
目黒税務署が見えたら駒沢通り越えて祐天寺駅ゴール。お疲れ様でした。本当のループウォークとしては、このあと恵比寿東公園まで戻るんですが、今回はここまでにしておきましょう。1辺約3キロの三角形のループウォーク。ここまで約6キロ、恵比寿まで戻って約9キロになります。余裕のある方はぜひスタート地点まで戻りましょう。
今回の都内銭湯めぐりループウォークいかがだったでしょうか。久々に都内ウォークをしてみたんですが、やっぱりスマートフォンを使ってのウォーキングの醍醐味はこれですね。温泉も楽しめましたし、これからもウォーキングにかこつけて、都内の銭湯を巡って行きたいと思います。
「視覚を刺激」し、老化防止に打ってつけのスマートフォンでスリムアップウォーキングは、運動からだけでなく、心からもスリムにしてゆきます。では次回のスマスリウォークでまたお会いしましょう。