
■タイトル:早春ゆる山めぐり:菜の花と梅林・吾妻山公園ハイキング ■交通・ルート: ◎スタート:JR二宮駅 ◎中継地点:吾妻山公園(菜の花) ◎中継地点:川勾神社(かわわ) ◎中継地点:広済寺 ◎中継地点:沼代桜の馬場 ◎中継地点:王子神社 ◎中継地点:六本松跡 ◎中継地点:曽我祐信宝篋印塔 ◎中継地点:曽我の梅林 ◎中継地点:城前寺 ◎ゴール点:JR下曽我駅 ■歩行距離:約10.5キロメートル(約3時間30分) ■歩数:約17,500歩(歩幅60センチとして計算) ■想定消費カロリー量:約700キロカロリー(100歩約4キロカロリーとして計算) ■今回のご褒美:菜の花と梅林と相模湾の絶景 |
より大きな地図で 吾妻山公園の菜の花~曽我の梅林ハイキング を表示
自分のオリジナルルートをスマートフォンのマップアプリで自動作成して楽しむのが「スマスリウォーク」。寒い冬も日を重ねるごとに少しづつ暖かくなって来たということで、早春のゆる山ハイキングはいかがでしょう。今回は菜の花で有名な神奈川県二宮町にある吾妻山公園と、そこからもうひとつ山を越えて曽我の梅林も観賞してまわるという贅沢なお花見ハイキングです。「にのみやウォーキングマップ」にも登録されています。
So-netの「国内旅行・ツアー」や、「クラブツーリズム」の「ウォーキング・ハイキング登山の旅」なども参考ください。
関東で菜の花と言えば、千葉の県花でもあるので、マザー牧場や房総フラワーラインなどが有名だと思いますが、ここ吾妻山公園も早咲きの菜の花が咲き乱れ、毎年1月初旬から2月の1週目まで「菜の花ウォッチング」イベントを開催(今年は2014年1月11日から2月9日まで)するほどの人気のスポットです。
この記事がアップされるころは菜の花は見ごろを終えているかもしれませんが、相模湾の絶景も見られますし、曽我の梅林は3月初旬まで大イベント開催中(小田原梅まつり・曽我別所梅林をご参照ください)なので、ぜひご家族でハイキングしてみてはいかがでしょう。それでは早速スタートしましょう。
JR二宮駅は、東海道本線で品川から約1時間。二宮町は大磯町と小田原市に挟まれたエリアで、「海と山とやさしさとみんな大好き湘南にのみや」がキャッチフレーズという、とっても欲張りな町です。
駅前にある「駅前町民会館」に立ち寄って、ウォーキングコースなどの無料の観光パンフレットをもらって行きましょう。
町民会館の裏手を少し上ると、吾妻山公園の入口が見えてきます。ここから300段の階段が始まります。
吾妻山は一番高い展望台のところで標高136.2m。階段の最初から最後で高低差が約7~80mはあるので、馬鹿にしてるとかなり足にきますよ。ゆっくり上ると20分くらいはかかります。
さて階段を上りきると、そこはつつじ園。ここからまたさらに上って行きますよ。
吾妻山公園の守り神が祭られている浅間神社にお参りしていきましょう。
いよいよ吾妻山公園のてっぺんが見えてきました。なんとここに子供も大人も楽しめる「ローラー滑り台」があります。子供心に戻ってはしゃいじゃいましょう。
ここが吾妻山公園のてっぺん、展望台。ほぼ360度見渡せます。公園入口からここまでで約30分。
富士山がうっすらと箱根の山々の後ろにそびえたってるのがわかりますか?
展望台のまわりは芝生広場。そして西側にはお目当ての「菜の花畑」
相模湾を眼下に見ながら菜の花。右手には小田原の町の先に熱海が見えます。
富士山をバックに(うっすらですが)菜の花畑が広がります。この日は1月最終週にも拘らずポカポカ陽気だったので、お花畑を目の前におにぎりランチ。
さて吾妻山公園での絶景を楽しんだ後は、曽我の梅林目指して出発です。下山は吾妻神社方面。
神社を越して海側に降りると、そこは吾妻山公園登り口。降りるのは約10分でした。
次なるポイントは「川勾(かわわ)神社」。二宮町運動場を経由して吾妻山公園登り口から約30分。
川を越えて次なるポイントは「広済寺」
そのまま街道をすすめば「特別養護老人ホームたちばなの里」、そしてその先高速道路(小田原厚木道路)の上を渡ると・・・。
今の時期はまだ枯れ木のままですが、ここが小田原の隠れた桜の名所「沼代桜の馬場」。約200mの直線道路の両脇に70本のソメイヨシノが一斉に咲き誇るそうです。ここまで吾妻山公園登り口から約1時間。
このあたりから次の山「曽我山(不動山)丘陵」に入ってきます。
道端にぽつんとある「沼代 陸軍中佐上原重雄戦死の地」。戦時中に沼代に墜落して28歳の若さで戦死された上原重雄陸軍中佐を偲んで当時の戦闘機から取ったプロペラが記念碑になっています。この碑の向かい側が王子神社。
ここから農道に出て中井方面。下曽我方面看板を左折して「よるべ沼代」という養護施設の手前を右折して山を登って、このコースのもう一つのピーク「六本松跡」に向かいます。
「六本松跡」到着。ここは曽我山(不動山)の峠道で、六本の古松があったことからこう呼ばれているそうです。ここまで吾妻山登り口から約1時間45分。
なんとこの峠、鎌倉時代には曽我別所から足柄峠へと通ずる「鎌倉道」と、大山からこの峠を越えて高田・千代・飯泉へ通ずる「大山道(中村通)」、そして押切方面より小田原に至る「箱根道」が交わる重要な峠だったんだそうです。写真は一つ前の写真の向かい側にある記念碑。いまは松の木もありません。が・・・。
さあ曽我の梅林を目指して下山すると最初に出会うのが曽我祐信宝篋印塔(そがすけのぶほうきょういんとう)。小田原市の重要文化財にも指定された由緒あるもの。「祐信さんの供養塔」と呼ばれて昔から現地の方々に親しまれてきた場所だそうです。
このあたりから再び相模湾を見下ろす絶景が広がってきます。
そして梅の木もあちこちに・・。
さらに進むとついに「曽我の梅林」エリアに突入。どこもかしこも梅の木でいっぱい。ピークは2月中旬。写真のときはまだ咲き始めたばかり。ピンクがカワイイです。
今回のコースでは通りませんでしたが、曽我の梅林と言えば、コースのもう少し南側にある「別所梅林」が有名のようです。「曽我別所梅まつり」は今年(2014年)は、2月1日から3月2日(日)まで開催されています。写真は城前寺手前にあった蝋梅。
そして最後のチェックポイント「城前寺」。けっこう歩きました。でもあと少しでゴールです。
ゴールの下曽我駅に到着。お疲れ様でした。吾妻山登り口から約2時間30分、二宮駅からは、吾妻山公園の展望台で30分の休憩を入れて3時間30分のハイキングでした。
早春ゆる山めぐり:菜の花と梅林・吾妻山公園ハイキング、いかがだったでしょうか。今回のご褒美は何と言っても菜の花や梅林の素晴らしい景観や相模湾を見下ろす絶景でしたが、ここ小田原はみかんの産地でもあるんですね。
道すがらミカン売りのおじさんがいるんですよ。それも8個入ってなんと100円。都内では考えられない安さ。それも物凄く甘い!!おじさん見つけたら絶対購入しましょう。
「視覚を刺激」し、老化防止に打ってつけのスマートフォンでスリムアップウォーキングは、運動からだけでなく、心からもスリムにしてゆきます。では次回のスマスリウォークでまたお会いしましょう。